メディア話
写真:hbieser
7つのカタチ ― 私たちが愛する物語の中に
魔法の世界 エスペリア だけでなく、ここ地球の美しい世界にも、7つのカタチ の気配を見つけることができます。
それは、私たちのすぐそばに、さりげなく存在しているのです。
エスパーのような魔法の力はなくても、私たち人間には彼らの スターダスト に似たものが宿っています。
それは――驚くべき働きをもつ、脳です。
もし私たちがもっと意識的に世界を見つめ直してみたら?
もし毎日楽しんでいる映画やアニメ、マンガや本が――
単なる娯楽以上のものだったとしたら?
以下の投稿では、知恵、バランス、意志、共感などの力が、
どのようにポップカルチャーの中で表現されているかを探ります。
心を動かす物語を、もう一度。
ひとつひとつの「物語」を通して見つけていきましょう。
-
らんま1/2:懐かしさの中に見るアイデンティティと社会規範の進化
続きを読む: らんま1/2:懐かしさの中に見るアイデンティティと社会規範の進化最近、Netflixで「らんま1/2」の新しいバージョンが配信されたのを知りました。このアニメを作ったのは高橋留美子先生です。この知らせを聞いて、フランスのテレビ番組「Club Dorothée」でオ…
-
RADWIMPSの「オシャカシャマ」:偽善と社会を考察する
続きを読む: RADWIMPSの「オシャカシャマ」:偽善と社会を考察するRADWIMPSの「オシャカシャマ」を教えてくれたのは、ドラマーの友人でした。私はベースプレイヤーとして、よくドラマーと共鳴することが多いです。リズムセクションは、他の楽器やボーカルが自由に演奏できる…
-
『ロスト・イン・トランスレーション』と自己反省の力で人生を再発見
続きを読む: 『ロスト・イン・トランスレーション』と自己反省の力で人生を再発見私はこれまでに『ロスト・イン・トランスレーション』を何度も観ました。最初に観たときは、日本を舞台にしたビル・マーレイ主演の映画だと聞いて、まだ大学で日本語を学んでいる頃でした。その後、日本に住むように…
-
ジャングル大帝から学ぶ教訓:相互理解と地球市民としての意識の重要性
続きを読む: ジャングル大帝から学ぶ教訓:相互理解と地球市民としての意識の重要性子供の頃、フランスのテレビでジャングル大帝のアニメ版を見ました。この漫画は、手塚治虫(鉄腕アトムやブラック・ジャックの作者)によって1950年代初頭に描かれました。ディズニーは公式には認めていないもの…
-
Uplift Spiceの「Justice」:社会と不平等を映し出す暗い反映
続きを読む: Uplift Spiceの「Justice」:社会と不平等を映し出す暗い反映私は、フランスのテレビチャンネルNoLife TV(現在は閉局)で放送された彼らの曲「Kanojo」を通じて、Uplift Spiceを初めて知りました。日本の音楽シーンを賑わせる有名なヒット曲とは異…
-
グリーンブックと文化的理解の力
続きを読む: グリーンブックと文化的理解の力初めて映画『グリーンブック』を観たとき、ヴィゴ・モーテンセンの役作りに驚かされました。彼の映画を多く観たことはありませんでしたが、『ロード・オブ・ザ・リング』でのアラゴルンの演技は、今でも良い思い出と…
-
ベルサイユのばらから見る世界平等のビジョンへ
続きを読む: ベルサイユのばらから見る世界平等のビジョンへベルサイユのばらは、池田理代子によるクラシックな少女漫画です。子供の頃、アニメ版である「オスカル」をフランスのテレビで初めて観ました。少年として、少女向けの作品を楽しむことは少し秘密にする必要がありま…