気候変動は、かつての四季を変えてしまうのか?
Summer Snow は2000年に放送された日本のドラマだ。私はまだフランスに住んでいた頃、工学部の入試前にこのドラマを観たのを覚えている。試験中も、KinKi Kidsの曲が頭の中に流れ続けていた——人生を左右する試験にはあまり良くない状況だった。当初、このドラマについては夏に書くつもりだった。タイトルの通り夏のドラマだからだ。しかし、突然厳しい冬が終わり、一気に夏のような暑さが訪れ、春を感じる間もなく季節が変わってしまった。私は、あと数十年生きるとして、その間は四季を楽しめるかもしれない。しかし、次の世代はどうだろうか? 気候変動への対策はもはや「必要」なレベルではなく、「最優先事項」にしなければならない。それにもかかわらず、社会の腐敗、特権、そして自らの利益を守ろうとする者たちのせいで、必要な変革が未だに行われていない。意識を変え、新たな習慣を築くには時間がかかる。だからこそ、リーダーや影響力のある人々が手本を示すことが重要だ。 しかし、多くの人は自らの行動の結果を恐れ、何もしないか、さらに環境破壊を加速させるだけになっている。
Summer Snowは人間関係について何を教えてくれるのか?
ドラマの話に戻ると、Summer Snow は心温まるラブストーリーだ。両親を亡くし、自転車店を営みながら弟や妹の世話をする兄と、心臓病を抱える若い女性の物語である。よくある感情移入を誘う演出が使われているが、全体として二人の関係は純粋で、観ていて心地よかった。このような作品にありがちな「甘さ」もあるが、時にはこうした爽やかで前向きなストーリーが必要なこともある。 私は執筆を始め、より深く考えるようになったことで、社会的なつながりの重要性を改めて実感するようになった。それは、健全な心を保つための大切な要素の一つである。人は、人生で特別な誰かと出会うことで大きく変わることがある。私自身も、ある人の幸せを何よりも大切にしたいと思うようになったことで、大きく変わった。 もちろん、間違いを犯すこともあるし、過去にはたくさんの失敗をしてきた。それでも、本当に変わるのは、誰かと人生を共に歩みたいと心から思ったときなのではないかと感じている。
恋愛関係は、他の人間関係とどう違うのか?
仕事や家族の関係とは、恋愛関係は大きく異なる。仕事は転職すれば変えられる。家族は、生まれた時点で決まっており、自分で選ぶことも、相手に選ばれることもない。友人関係もまた、距離を置いたり、再び親しくなったりと、自由度が高い。しかし、恋愛関係は、互いに築き上げる「選択」をし続けなければならない関係だ。 それは、自分自身の成長を求められ、時には妥協し、自己中心的な考えを捨てることが求められる。いつまでも幼稚な自分のままではいられない。もし人間が本質的に「社会的な生き物」であるならば、最も重要で、人生を大きく変える人間関係は、パートナーとの関係なのではないだろうか?
皆さんはどう思いますか?本当の愛は人を変えるのか、それとも、人は関係に合わせて自分を変えていくだけなのか?ぜひ、コメントで意見を聞かせてください!
#tales-posts-ja
コメントを残す