最近、妻と一緒に実写映画の三部作「ちはやふる」を観ました。彼女に「カルタを知っていたか?」と聞かれましたが、驚くことに名前すら聞いたことがありませんでした。カルタは日本のゲームで、2人の参加者が畳の上で対戦し、相手よりも早く正しい札を見つけることを競います。札には日本の詩の後半が書かれており、詠み手が詩全体を朗読します。対応する札がわかったら、それをいち早くタッチするのが目的です。カルタで上達するには、記憶力、集中力、俊敏さの組み合わせが必要です。
ストーリーと共感できるキャラクターたち
ちはやふるの主人公は、典型的な少年漫画の主人公のような存在です。いつも明るく、才能があり、新たな挑戦に向かいます。ただし、違う点は、彼女が女の子であることです。高校で彼女は全国大会に出場するため、カルタ部を作ろうと奮闘します。子供の頃、2人の幼馴染と一緒にカルタを学び、このゲームへの情熱を育みました。物語は三角関係、カルタの女王(日本最強のプレイヤー)の登場、新しい部員たちとの関係性の進展によってさらに深まります。
主要な3人のキャラクターは、とても共感できる存在です:
- 情熱家 – 常に向上を目指し、努力して結果を出す人。
- 天才 – 生まれつきの才能を持ちながら、個人的な事情で情熱を失い、最終的に再び情熱を取り戻す人。
- 消極的なプレイヤー – 最初は興味がないが、他者への憧れからゲームに巻き込まれる人。このキャラクターは内面的な葛藤を抱えながらも、ライバル関係や挑戦を通じて成長し、自己認識を深めます。
文化的謙虚さと自己反省
ちはやふるを観るまで、カルタについて知識がなかったことに気づき、少し謙虚な気持ちになりました。日本に住んでいながら、日本の伝統的なゲームに対する知識が限られていると感じました。妻は原作漫画を知っており、カルタに使われる詩をテーマにした別の漫画を通じてゲームを学んだそうです。
この経験は、グローバルな視点を維持し、他文化について学ぶ機会を大切にする重要性を改めて思い出させてくれました。これらの知識は、自己認識を深め、より公平な社会を目指すために欠かせないものです。
脳に良いアクティビティとしてのカルタ
以前の投稿でも述べたように、自己認識は社会を変革するための重要なステップです。この認識を得るには、脳が高い神経可塑性を持っている状態が重要です。これにより、固定観念や偏見を再構築することができます。
特に集中力とフォーカスを必要とする新しいスキルを学ぶことは、神経可塑性を向上させる強力な手段です。この点で、カルタは理想的なアクティビティです。記憶力、敏捷性、戦略的思考を要求するこのゲームは、脳の健康を促進する素晴らしいツールです。
脳の健康を報奨する社会を構築する
カルタから得られる教訓は、ゲームそのものを超えています。脳に良い活動(運動、学習、社交など)が奨励され、報酬を得られる社会を想像してみてください。現在、多くの健康的な選択肢は手が届きにくい、または高価であり、不健康な選択肢のほうが手軽で安価です。
このパラダイムを逆転させたらどうなるでしょう? 共感、学び、社会的つながりのような活動が価値を認められ、無料または報酬付きで提供されたら? こうした変化は、個人と社会の双方にとってより良い選択を可能にするでしょう。
考えるための問い
個人やコミュニティとして、脳の健康と自己成長を優先する環境を作るために、どのような小さな一歩を踏み出せるでしょうか? その変革を促すために、カルタのようなゲームはどのような役割を果たせるでしょうか?
#tales-posts-ja